コメしてってね☆I am recruiting the friend of EU!!!
[1]
[2]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お絵描き掲示板でじゃないけど
BLOGの管理人のページの絵日記を描くってところで描いてみました
そこでは半透明を使えるので
とても便利です

忍者のブログ機能なかなかイイですね

で描いたのが
イギリスっぽいロシアっぽい人

可愛い部分もありカッコイイ部分もある
優しそうで強そうでドSッぽい
理想です(笑)
眼はグリーンで
ほっぺが真っ赤
たまたまノートに描いてたら出てきた
「おッコレいいじゃん!!」
がこの子

紅茶入れるのが上手くて
ギャーーーーーーってくらいカッコイイ

何自分で描いたのに惚れてんだって思うかもしれないけど
こいつは特別だから。
でも1番最初に描いたのが1番カッコイイと思う
今度の漫画にこいつ出演させっかな(笑)
悪役で(笑)
主人公の女の子にいじめをとか??
いい人にみえるけど実は裏で
闇のスパイとか??!!
名前決めなくっちゃね♪
PR
4世紀頃の東神聖ローマ帝国小アジアの司教(主教)、
キリスト教の教父聖ニコラオス(ニコラス)の伝説が起源である。
「ニコラオス」の名はギリシャ語表記。
ラテン語ではニコラウス。
イタリア語、スペイン語、フランス語ではサン・ニコラ。
イタリア語ではニコラオとも。
ロシア語ではニコライ。
「ニコラオス」の名はギリシャ語表記。
ラテン語ではニコラウス。
イタリア語、スペイン語、フランス語ではサン・ニコラ。
イタリア語ではニコラオとも。
ロシア語ではニコライ。
常に笑顔の、白のトリミングのある赤い服・赤いナイトキャップ姿で白ヒゲを生やした太りぎみの老人の男。
白い大きな袋にクリスマスプレゼントを入れて肩に担いでいる。
19世紀の初出では一頭立てのトナカイがソリを引く姿が描かれていたが、やがて八頭立てとなり、
家々の子どもたちが寝ている間にプレゼントを配る現在のイメージに至っている。
欧米諸国などのサンタは「Ho Ho Ho」(ホゥホゥホゥ)と特徴的な笑い声をあげる事がある。
伝統文化として定着している面もあり
カナダではサンタクロース宛専用の郵便番号「H0H0H0」がある。
ドイツの古い伝承では、サンタは双子で、
一人は紅白の衣装を着て良い子にプレゼントを配り、
もう一人は黒と茶色の衣装を着て悪い子にお仕置きをし、容姿・役割共に日本のなまはげに似ており、
民俗学的にも年の瀬に来訪する年神としての役割の類似が指摘される
現在、ドイツでは聖ニコラウスは「クランプス」と呼ばれる二人の怪人を連れて街を練り歩き、
良い子にはプレゼントをくれるが、悪い子にはクランプス共に命じてお仕置きをさせる。
ロシアのジェド・マロースは青い服を着ている。
イタリアにはやはり、良い子にはプレゼントやお菓子、悪い子には炭を配って歩く魔女ベファナの伝承がある
(イタリアではエビファニアという祝祭があり、こちらはクリスマスから引き続いて1月6日である)。
HOHOHO~
サンタさんの伝説ってすごいよねぇ
都市伝説的な!!
ロシアのサンタさんってどんななんだろー
みてみたいなぁ
サンタさんの伝説ってすごいよねぇ
都市伝説的な!!
ロシアのサンタさんってどんななんだろー
みてみたいなぁ
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー